同人アマゾンの通販人気ランキング



キャラクターをつくろう!CG彩色テクニック 5 (キャラクターをつくろう!)
価格: 2,520円 レビュー評価:5.0 レビュー数:7
ですが、みなさんのレビューの通り、ある程度フォトショップ、SAIを使える人に向けて書いてる本です。
そこを踏まえての、この絵師のイラストがどんな風に出来上がっていくか?を知りたいのであれば買ってもいいんじゃないでしょうか。

内容は
20P?83P
 表紙の女の子2人の4頭身くらいのSDキャラのジオラマ風のイラスト。線画をスキャナで取り込みのフォトショップメインでの色付け作業

86P?175P
 表紙のイラスト。ラフ画からのスキャナ取り込み、フォトショップとSAIでの色塗り、形をとっていく作業行
地球温暖化の予測は「正しい」か?―不確かな未来に科学が挑む(DOJIN選書20)
価格: 1,785円 レビュー評価:4.0 レビュー数:5
温暖化予測の専門家が、モデルの概要をわかりやすくかつ客観的に解説してくれている。
温暖化予測について知識として知っておくには、最適の本だろう。

モデルで考慮しているパラメータ、予測する対象、予測の不確定性等、平易な表現で説明されており、わかりやすい。

著者も書いてあるとおり、まさに、理系の人にはわりとすんなり、文系にはちょっと難解というさじ加減の内容になっている。
キャラクターをつくろう!Photoshop Elements漫画テクニック (キャラクターをつくろう!)
価格: 2,310円 レビュー評価:3.5 レビュー数:3
中級、上級者の方は物足りない内容かもしれません。
しかし、初級者には参考になるテクニックやヒントが多く含まれていると思います。
漫画を上手に書く、というよりは、いかにPhotoshopを使いこなして漫画を描くかということに主眼をおいた本だと思います。
ただ、コピー本作りの過程が中心となっているためか、商業誌向けの原稿データの作り方(二値化をしていく過程や解像度云々など)については記述が貧弱です。
最近ではインターネットでこういったHow toが公開されているので、そちらも参考にされるといいかと思います。
有機化学演習―基本から大学院入試まで
価格: 3,990円 レビュー評価:5.0 レビュー数:3
おそらく最良の有機化学の演習書でしょう.
そして,基本事項の確認にも適しています.
構成としては,各テーマごとに基本事項と例題があり,
そのあとに演習問題が十数題ほど載っています.
演習問題は化合物の命名程度から始まり,
反応を正しく理解していないと解けないような問題まで幅広く扱われています.
基本事項の所では反応機構が省略されているのに,問題で問われるということもあるので,
マクマリーなどの一般的な本で勉強をしておく方が効率はよいでしょう.
しかし,考えようによっては,問題を通じて反応機構を学べ
躁うつ病
価格: 1,470円 レビュー評価:5.0 レビュー数:2
29人の病状を紹介しながら解説しています。

私の家が双極性障害(躁うつ病)についてなかなか理解してくれなかったんです。

ただ、図書館から借りてきて母に渡したら読んでくれて、
「この本を買っておいて」なんていってくれました。

読みやすくわかりやすいそうです。

実際僕も2回ほど読みましたが、その病状の表れ方の多様性に驚きました。

体験談なので、病気がどういうものかイメージしやすく理解しやすいです。


ただ、躁うつ病のメ
薬物代謝学―医療薬学・医薬品開発の基礎として
価格: 3,990円 レビュー評価: レビュー数:
同人作家コレクション 79 (POE BACKS)
価格: 924円 レビュー評価:4.0 レビュー数:1
ヒバツナメインでムクツナ・ディノ骸・匣擬人化等ありました。
全体的にツナがちょっと可愛すぎるというか女の子っぽい感じが強いです。

掲載作品
・休息時間
・Pool
・すごいことになっていました。
・小さなおねだり
・Lev.1827
・ValentineKiss
・たった一つの
・制服ハァハァ
・どうかこれが夢でありますように
・今日の3の2
・聖ミルフィオーレ学園
・BOXBOOK
・愛して跳ね馬
物理化学―分子論的アプローチ〈上〉
価格: 5,670円 レビュー評価:5.0 レビュー数:12
学部3年の終わりくらいにアトキンスに絶望して買いました。
熱力学が上では出てこないなど、その順序に先ずは驚き、そして古典力学+物質波からシュレーディンガーの波動方程式を、式展開により導いていることに驚きました。なんて分かりやすい本なんだ!と感動。


ただ、量子力学をちゃんと学んでから久々に読み返してみると、議論が厳密では無いところがチラホラ見受けられます。ので、他の方々も述べているようにあくまでも「化学を専攻する学生のための」教科書と考えた方がいいと思います。とはいえ、他の物理化学の教科書と比べると圧倒的に分かりやすいのは間違いないと思います
【新赤本】第六版 家庭の医学
価格: 5,775円 レビュー評価: レビュー数:
「見る」とはどういうことか―脳と心の関係をさぐる (DOJIN選書 7)
価格: 1,680円 レビュー評価:4.5 レビュー数:7
大阪大学教授である藤田一郎氏が、視覚とその情報が脳内で処理されるメカニズムについて紹介した教養書。前半は視覚情報が実際に見えているものそのものではないことを、錯視などを例に紹介し、その機序について現在判明している知見へと進む。後半は現在進行形の研究結果や仮説を紹介し、意識(こころ)についての考察を紹介している。自身の講義内容を中心にしていて、わかりやすい文章を心がけているため、前半は中学生以上であれば理解可能。ただし後半の意識についての章は、不明な点や、一元的に説明できない複数の研究結果を述べていて非常に難解になる。

錯視を体験しながら学べる前半については文句のつけ
同人音楽制作ガイド
価格: 1,995円 レビュー評価:3.5 レビュー数:5
タイトルは同人音楽制作とありますが8.5割はsonarの基本的な使い方です。
同人作家コレクション 番外編―腐女子ブログ閨口 (POE BACKS)
価格: 924円 レビュー評価:5.0 レビュー数:3
詳しくはみなさんが述べられているのではぶきますが単刀直入に言うと

腹筋崩壊www

おそるおそる購入したのですが間違っていなかった。
右側から読むと漫画、左側から読むと閨口さんの素晴らしい日記。
なんとなく閨口さんの素晴らしい日記のほうから読まれることをオススメ
この方の世界観が文字でわかります。そして漫画にいけばより理解が深まる感じがします。

相当つぼってしまい一時期間バイブルとなり持ち歩くということに
漫画はリボーンの獄綱ですが、なんかもう、それをはるかに超えたよう

株主優待

フッター